2012年2月3日金曜日

インスタレーション エピソード(後編)




前回に引き続き、この前やったインスタレーションの事について、記述していきます。


グラウンドを使って海にするという事は決まったものの、その展示規模はどうなるのか・・・・・。

進級制作展に向け、170キロ越えの大きな作品の制作に追われていた昨年末。焼成のためには、2011年中に作品の製作を終え、乾燥させておかないといけないという課題がありました。

多くの時間をそちらのほうに使っていましたし、いつもにはない手応えを掴みかけていたので、進級製作の時間を短縮するわけには絶対にいきません。



とは言うものの、こちらの展示も諦める訳にもいきません。とりあえず、体育館の警備の方にグラウンドを展示のために使用する事ができるのか確認にいきました。

そんなふうにグラウンドを使用した前例がないようで、最初は驚いているようでしたが、経緯を話したら快く承諾していただき、展示は可能なもよう・・・。使用許可を申請するため、申請書に記述をしました。





しかし、次の日は、運動部が申請書を提出しているため、その日に撤去をしなければいけないという事が判明。

展示は2012年1月6日ですが、1月5日や4日といった期間に設営ができないかを聞きました。学校は1月5日まで、施設を使用してはいけないことになっています。とりあえず希望としては伝えましたが、学校側から「何かあったら困る」ということで即却下が決定。仕方がないので当日中に設営と撤去をする事が決定しました。
























課題はいくつもありましたが、とりあえずグラウンドを視察。

試しにグラウンドに波打ち際にするためのラインを引いてみましたが、奥に引きすぎたので、もう少し手前にラインを移動させました。でも、海の領域が広くなったので、パーツが余計足りなくなってしまいます。



迷いながら教室とグラウンドを行ったり来たりしていると、気がついたら夜になっていました。

グラウンドには電灯によって強い強烈な光と陰の境が出来ていました。その境界を波打ち際にすることにしました。

まずは、電灯の位置をチェック。




 


















グラウンドやその周辺には電灯が幾つかありますが、時間とともに、グラウンド奥から消えていく事が判明。

翌日もう一度体育館に行き、警備の方に光の位置について操作出来ないか話をしました。

























こちらのタイプのライトは通常はついていないものの、希望があれば点灯が可能との事でした。しかし、それでは明るくなりすぎてしまうので通常の電灯を使う事が決定。



結局入り口ともう一カ所、二つの電灯が物語のカギを握ることになりました。























この二つの電灯を利用して、二つの物語を作っていくことにしました。

それぞれの電灯の下にボイスレコーダーを設置、そこには関連性があると言えばある、無いともいえるような異なる音声を録音。

どちらの音声を聴くかでインスタレーションのイメージがすり替わるような仕掛けを作りました。

音声収録後、物語のために必要な様々なモチーフとともに、針金パーツの設営を開始しました。外は寒かったですが、時間がないのであまり気になりません。無事設営を終え、何とかなりました。

あとは、講評時刻を「日没後」とお願いし、なんとか本番もうまくいきました。








当日、多くの方に見てもらいたかったものの、結局来てくれたのは「素材演習2」の授業を履修しているメンバーのみ・・・・・・。

さらに、進級制作の作品の窯詰め等でこれなかった履修者もいて、結局来たのは十人いるかどうか・・・・・・・・・・

事前告知が無かったので人が集まらなかったのは当然ですが、悔しかったので、あれは僕の〈展覧会〉だったことにします(笑)

なお、当日の状況は再現出来ないものの、少しイメージが伝わるようなものをyoutubeにて配信しています。このページのリンク「youtube 追憶と悪夢」より視聴出来るようになっています。音声を「ON」にして「SideA」→「SideB」の順番でご覧下さい。



形に残らない表現なので、カメラの撮影技術が無い事、ちゃんとしたカメラで撮影出来なかった事が悔やまれます。























 ヘボ三脚ありがとう!!
 無いよりは良かったです。

0 件のコメント:

コメントを投稿